お知らせ

2024年05月19日

寛永通宝寛永通宝   日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に鋳造、幕末まで鋳造された。寛永通宝のうち、万治2年(1659年)までに鋳造されたものを古寛永(こかんえい)と呼ぶ。その後しばらく鋳造されない期間があり、寛文8年(1668年)以降に鋳造されたものを新寛永(しんかんえい)と呼ぶ。この古寛永と新寛永は、製法が異なり、銭文(貨幣に表された文字)の書体もあきらかな違いがある。元文4年(1739年)頃、鉄製1文銭が出現する。明和5年(1768年)、真鍮製4文銭制定。万延元年(1860年)頃、鉄製4文銭が出現する。銅または真鍮製の寛永通宝は、明治維新以後も貨幣としての効力が認められ続け、昭和28年(1953年)末まで、真鍮4文銭は2厘、銅貨一文銭は1厘硬貨として法的に通用していた。(通貨として実際的に使用されたのは明治中期頃までと推定される。)また、中国各地での大量の出土例や記録文献などから、清でも寛永通宝が流通していたことが判っている。清の前の明では、銅銭使用を禁じ、紙幣に切り替えていたが、清になってから銭貨の使用が復活した。しかし、銭貨の流通量が少なかったため、銭貨需要に応えるべく、日本から寛永通宝が輸入されたのである。)

お問い合わせ

取り扱い商品やイベントに関するご質問・ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP